2008年01月04日

新年明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

08年の大発会はいきなりー616円と4%超の急落で始まりました。

年末年始にISM製造業指数などアメリカの景気指標が悪化したことを受け、ドル安、米国株安、さらに原油高が進行したことを受けての急落ということです。

アメリカの年末商戦も今年は+3%を下回る低い伸びが確実視されているようです。

米年末商戦、伸び悩む

アメリカの景気先行きに不安があるところで、日本内需はどうかと見てみると・・・

12月百貨店売り上げは4社前年割れ


賃料水準、都心3区で上限下限ともに下落

だ、だめじゃん・・・。
三井不動産や三菱地所など都心のオフィスに強いデベロッパーや小売株(円高はプラスのはず!)も急落しているところを見るとやっぱり海外要因だけの下落ではないようです。

12月の百貨店の売り上げ減少には改正貸金業法に先行するクレジットカードのリボルビング払いへの自主規制による信用収縮が影響している可能性もありそうですね。

若者向け衣類の不振はこの可能性を示唆するんではないかと。
去年から懸念していた問題が徐々に噴き出してきている感じがします。

初手から悲観的な内容で申し訳ありませんが、何とか収益機会を見つけていくべく努力していきますので、今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
posted by たけ先生 at 19:51| Comment(33) | TrackBack(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月29日

年間リターン

今年も大納会が終わりました。

最後まで暴落と1年を象徴するような動きでした。

今年の私の年間リターンを記しておきます。

12月リターン・・・+0.2%

年間リターン・・・+25.0%

国別に見ると香港株が+57%アメリカ株が+16%とそれぞれの大型株市場平均を上回ったのに対し、日本株が-15%とややTOPIXを下回っています。
これは新興小型株の不振によるものでしょうね。

今年は個別銘柄よりもアセットアロケーションの重要性を認識させられた一年でした。

散々国内景気に悲観的なことを書いてきた当ブログですが、来年がいい年になることを願ってやみません。

どうぞ皆様、良いお年をお過ごしください。
posted by たけ先生 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

07年総括A〜外国株の堅調とサブプライム問題

07年の相場総括第2回です。

今回は外国株と外国景気です。

07年は日本株と外国株で綺麗に明暗をわけました。

外国株、特にBRICSVISTAなどの新興国株のリターンは、堅調な経済成長上海株を筆頭に軒並み20%以上でした。

また米国や欧州なども新興国景気に引っ張られ、おおむね株式のリターンはプラスでした。

もっとも今年の一年は外国株に関しても平穏とはいきませんでした。
原因は言うまでもなくサブプライムローン問題に代表される米国住宅セクターの不振です。

2月の上海株急落を景気とした世界同時株安にも、背景には米国住宅セクターへの不安があったと思われます。
(手前味噌ですが、当時このブログでも「世界経済唯一の不安材料は米国住宅セクター」と指摘していました。)

住宅ローン問題は8月のBNPパリバ傘下のヘッジファンド破綻を機に一気に表面化しました。
欧米金融機関の自己資本毀損と信用収縮が懸念され、アメリカは景気後退に陥るのではないかという不安がたびたび市場を襲い、そのたびに株式市場は急落しました。

一方、FRBは金利の度重なる引き下げや流動性供給に踏み切り、欧米金融機関はSWF(ソブリンウエルズファンド)などの出資を受けるなどして資本の増強に努めています。
07年後半の世界株式市場の動きはおおむねこの問題に一喜一憂していたと言えるでしょう。

ここで重要なのは株価の急落の原因はアメリカが景気後退に陥るのではないかという不安であり、まだアメリカは景気後退していないということです。

これに対し、日本はおそらくすでに景気後退しているので、日本株がよりいっそう下落したのは自然なことということになります。

08年の外国株予想については結局、アメリカは景気後退するのかどうかという点がもっとも問題になってくると思いますが、その問題についてはまた次回書きます。

売買報告

買い増し銘柄
HK:0358 江西銅業
HK:0178 Sasa International
HK:2836 Ishares India Sensex ETF
HK:8069 同仁堂科技
HK:3983 China Blue Chemical

SNY: Sanofi-Aventis ADR
WFC: Wells Fargo
DEM: Wisdomtree Emerging market High Equity Fund

新規購入銘柄
ULTR: Ultrapetorl
DGS: Wisdomtree Emerging market Smallcap Dividend Fund
posted by たけ先生 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。